| 平成29年8月23日(水)晴れ   熊本地震発生から497日。   非開園エリアの現状報告   アンゴラコロブス舎では 日中、放飼場側から枝葉の差し入れを行います。   
   今日の差し入れは、ネムノキ。
 
    すぐに、チビとティースが受け取りにきます。
 
    昨年の熊本地震発生時 寝室で被災したアンゴラコロブスたちは 寝室でエサを食べないこと1週間 寝室自体に入りたがらないこと1週間でした。
 
    そのため、担当スタッフが放飼場での手渡し給餌を 寝室で与えるぶんまで毎日行いました。   今では、寝室でもしっかり食べることができますが キンシコウと同じくリーフイーターの彼らには 放飼場で枝葉の手渡し給餌を継続しています。
 
    気象庁データ発表によると、当園が建っている熊本市東区では 前震から1週間の地震の総数は、実に246回。   極端に多かったその時期は チンパンジー、アンゴラコロブス、キンシコウ、マンドリル・・・と 霊長類に大きな心的影響を与えました。
 
    おいしそうにほおばる姿に、ホッとします。
 
    また、昨年7月23日には 1993年9月11日熊本市動植物園生まれのオスが1頭 (愛称:ハットリくん)がこの世を去りました。   享年22歳。   皆さんには、その姿や愛称で大変親しまれていましたが 昨年4月14日以降 被害の大きかったこちらのエリアは、今現在に至るまで開園できておらず 今後開園できても、ハットリくんが 皆さんの前に姿をあらわすことはもうありません。
 
  
 今いるのは、メスの2頭です。
 
 
    1998年8月2日生まれのティース(愛称)と 2000年2月16日生まれのチビ(愛称)です。
 
  
 どちらも、2012年11月13日に
 到津の森公園より当園にやってきました。
 
    開園できた際には、あの大変なときを一緒にのりこえてくれた命に 昨年亡くなったハットリくんのぶんまで 愛情をそそいでごらんいただければ、幸いです。
 
  
 また、非開園エリアの獣舎の大半が、給排水管工事がまだです。
 こちらのアンゴラコロブスがいるサル達の森や キンシコウ舎も、今なお、このようにタンクで水を運んでいます(↓)。
 
    水場から遠いところはトラックで運びますが トラックもつけられない狭い獣舎裏になると 自分の腕で運んだり 隆起・沈降の少ない部分を一輪車で運んだりしています。
 
  
 まだまだ復旧の見通しは明るくありませんが
 他園館さんからいただいたタンクを 大切に活用させていただいております。
 
  
 現在の工事の様子です(↓)。
   管理事務所とカピバラ・ペンギンの間。   
   モンキーアイランドとペンギン舎前(↓)。
 
  
 
  
 一歩一歩、安全に配慮した工事がすすめられています。
 いましばらく、お待ちいただければ、幸いです。     伊藤、上野、林田、松本 浩二、的場
 |