熊本市動植物園トップ
   ホーム  >  ブログ [ 飼育ブログ ]   >  消防ホースで動物たちのくらしを豊かに! サマースクールその後

ブログ

  飼育ブログ  植物ブログ

消防ホースで動物たちのくらしを豊かに! サマースクールその後

2025年9月28日(日)

皆さんこんにちは!

 

今回のブログでは、先日行ったサマースクールと

その後について ご報告します。

 

当園初の試みとなる高校生以上の方を対象とした

大人のサマースクールを開催しました。

 

テーマは

「消防ホースで動物の暮らしを豊かに!飼育員のお仕事体験」です。


7月20日に ヒグマ・ツキノワグマ編

8月3日に キンシコウ編 を行いました!


 



まずは環境エンリッチメントや

消防ホースを使う理由についてお話ししました。


 

 

 

 


その後、実際に消防ホースを

編む体験をしていただきました。


 

消防ホースは重く頑丈で、

大人でも大変な作業でした。 

 

最初は皆さん戸惑いながら編んでいましたが、

コツをつかむとだんだん早く作業が進み、

気が付くと立派なフィーダーが完成しました!


ヒグマ・ツキノワグマ編


キンシコウ編


その後、それぞれの動物が暮らす獣舎に移動しました。

 

 

完成したフィーダーにおやつをはさんで

放飼場に設置しました。

(クマにはリンゴ、

キンシコウにはカジノキの枝葉とリンゴ)




設置する場所も参加者の方々に

選んでもらいました。



動物たちの反応は…?


二本足で立ちあがって食べるエゾヒグマのヒメ


ツキノワグマのひなたは座って食べていました


ツキノワグマの桔平が二本足で立ち上がる姿は

飼育員もはじめて見ました!


ジャンプしておやつをとる

キンシコウの優優


今回作ったフィーダーで、すべての動物が

普段見せない行動とってくれて

大成功を収めたサマースクールとなりました!



編んでいただいたフィーダーを使いつづけていると…

元の大きさより倍ほどの長さに伸びた消防ホース

 

ホースは伸びましたが、

動物たちの採食時間も伸び、

放飼場での退屈な時間が

少なくなったのではないかと思います。

 

今後も、今回作った消防ホースのフィーダーを

使わせていただきます!


また、動物たちが豊かな生活を送れるような

新たな環境エンリッチメントを

考えていきたいと思います。

 


 戻る ホーム
このページの先頭へ
熊本市動植物園   〒862-0911 熊本県熊本市東区健軍5-14-2
TEL 096-368-4416   FAX 096-365-5671