5月17日付けブログでご紹介した緑のカーテンが完成?しました。 時ならぬ台風直撃の予報で、もうダメかぁと一時は思いましたが、無事で何より。 向かって右側の区画がゴーヤ、左側が白ゴーヤです。 ◎7月12日

収穫したゴーヤは西門(植物園側入り口)にて先着順でお客様に差し上げています。


以下は成長の記録です。 ◎5月14日(定植)

◎6月15日

◎白ゴーヤのつぼみ(左:雄花 右:雌花)

◎6月30日

◎ゴーヤ

◎白ゴーヤ

◎7月4日

<見ごろ> ◎目玉の妖怪?
 ハスの実です(大賀ハス)。
昔の人は、これを蜂の巣に見立てたようで、「はちす(蜂巣)」がハスの名前の由来だそうですね。 ◎大賀ハス(大賀ハスコーナー)

◎ハマボウ(サルたちの森)

◎ハイビスカス(花の休憩所鉢花室、緑の相談所回廊)

◎ホオズキ(花の休憩所鉢花室)

<咲き始め> ニホンザルエリア、正門前広場、駐車場などで少しずつサルスベリの花が咲き始めました。 ◎サルスベリ(ニホンザルエリア)

「ハギ」は秋の七草のひとつで、漢字では草かんむりに秋(萩)と書き、文字通り秋の花ですが、咲き始めは意外と早くキハギやマルバハギは6月には咲いています。
日本庭園でヤマハギの花が開き始めました。 ◎ヤマハギ(日本庭園)

花の見ごろは次々と変わります。ご了承ください。
|