探検!いきものワンダーランド ~あいことばは生物多様性~ 5月20日(土)に開催されたイベントの様子をちょこっとご紹介します。 (遅くなりました~!!!汗) 毎年5月22日は「国際生物多様性の日」 生物多様性って・・・何だろう?? なんだかちょっと難しいですけど 『生き物にはそれぞれ個性(違い)があって、互いに関わりあいながら生きている』 ということみたいです。 今回は 身近にいる生き物や動植物園にいる生き物を通じて生物多様性について考えてみよう! をテーマにイベントを開催しました。 まずは、グリーンウェイブ! 生物多様性の日にあわせて世界中で木を植えるという運動です。 今回はふれあい広場の近くにクヌギの苗木を植えました。 クヌギの実 どんぐりは動物たちも大好き☆ クヌギの樹液にはカブトムシやクワガタなどたくさんの虫も集まります。 みんなで土をかけて・・・はやく大きくなあれ♪
江津湖ではいきもの観察会も開催しました。
いいお天気♪
どんな生き物がいるのかな??
資料館では生物多様性についてのパネル展や 昆虫ミニ講座、ヒツジの毛つむぎ教室も開催しましたよ。
カブトムシやクワガタ。かっこいい~ ヒツジの毛から毛糸を作りました! 園内では動物ガイドやキーワードラリーも♪ キリンさんについて解説中~
キーワードラリー参加賞の缶バッジ。かわいい☆
イベントに参加してくださった皆さま 本当にありがとうございました!! |