|   じゃーーーーーーん!!     
 
 これはいったいなんでしょう? 実はこの正体・・・ 消防ホースなんです  
 消防ホースを交互に編みこむと
 こんなものができあがります!!     さて、動物園ではこれをどう使うかというと・・・ このあみあみの空いてる隙間に餌をいれこんでいきます。     
 
  
 
 消防ホースフィーダーのできあがりです♪     フィーダーって? と思われたかたも多いはず!     簡単にいうと 動物たちに餌をあげるための「給餌器」のことです。     でも、これにはちょっと仕掛けが・・・♪ なかなか餌がとりだせないような仕組みになっているんです。     野生の動物たちは1日の大半を餌を探す時間に使っています しかし動物園の動物たちは限られたスペースのなかで、餌を探すのにそんなに時間がかからず、 野生の動物たちに比べると、どうしても暇な時間ができてしまいます・・・。     このフィーダーを使うことで、わざと餌をとりづらくして、時間をかけさせているんです(^^)      餌を獲得するために、動物たちが考えて行動することによって 少しでも退屈な時間を減らし 動物たちも達成感を感じることができます。       さて、早速、ワオキツネザルの獣舎に設置してみました!     最初は「ん?なにこれ?」と警戒されるかな(^^)と思っていましたが、 ワオキツネザル達、意外なことに初めて見るものにも興味津々!!        
     餌があると分かると、フィーダーにぶら下がりはじめました!!   
  
 目で餌があるのを確認して~
   んん、よいしょ    
 手を突っ込んで~
   よっこらしょ    
 とれたーーーーー!!!
        
 
  
 
   口をうまく使って餌をとったり、フィーダーを手で引き寄せてとったり、 餌の取りかたはそれぞれ・・・  個性が出ますね(^^)           もうひとつ作って、 今度はリスザルにあげてみました。     ワオキツネザルとは正反対に 初めて見る自分たちの体よりも大きいものに、かなりびっくりした様子で全く近づこうともしません・・・ リスザルたちには慣れてもらうために、獣舎の外に設置して、慣れてくれるのを待つことにしました。       数日後・・・ もうそろそろいいかな~? と中に設置    
 
   ここ数日で慣れてくれたようで スタッフが設置している間に中の餌をとろうと・・・   この前の怖がりようとは一変!! ばんばん手を伸ばしてくるリスザルたち(笑)     
    
 
 
 
   動きが早すぎて、カメラが追いつきません(笑)     足と長い尻尾で器用にロープをつかんで、 フィーダーの中の餌を覗き込んでキャッチ!!!    
 
  
 
   満足そうに大好きなバナナを頬張っていました(^^)♪ かわいい顔が台無しなくらい、むしゃぶりついています(笑)       ちなみに、こんな使い方をしている子も(笑)!!   
 
 
 耳が横に倒れているニーサンです。   この場所がお気に入りのようで、まるで自分の宮殿のように、ここによく座っています♪ こんな使い方もあるのね♪ と見た瞬間、思わず笑ってしまいました(^^)         ほかにも 園内にはたくさんのフィーダーが♪     ↑ チンパンジー舎    ↑ シシオザル舎
 
 その動物によっていろんな形のフィーダーがあって 同じ種類でも個体によって使い方がぜんぜんちがいます 見ていて、とっても面白いです       個人的にはマレーグマのフジとマーネちゃんの展示場が飼育員さんの工夫がいっぱいでお勧めです♪    写真が下手でちょっと見にくいですが・・・
     特にフジは遊び上手!! フィーダーを使ってさまざまな動きと表情を見せてくれます♪ 是非会いにいってみてください     熊本市動植物園に来た際や 他の動物園に訪れた際には、是非フィーダーを見つけながら 動物たちがどんな風に使っているのか観察しながら周ってみると 動物園をもっと楽しめるかもしれません(^^)♪       |