平成28年10月20日(木) 熊本地震発生から189日。 生後、初の大放飼場へ。 このときのために、大放飼場にはトウモロコシの種を撒いており 背丈50cm程に育っています。 カピバラの本来の生息地は、南米。 トウモロコシの起源も、アメリカ大陸。 きっと、喜んで食べてくれるはず♪ 
父のシュンの横をかけていく、母仔カピバラ。

母のハルを先頭に。

こども3頭(リオ、ケイ、ハニー)は、ついていきます。

わーい、草だ草だーっ

入ってすぐの場所で、うろんころん。

やわらかい葉っぱはおいしいね。

はじめてのところだから、あちこち気になるの。




この目尻に泣きボクロのような黒い斑点があるのが、ケイ(↑) 1番小柄な個体は、ハニー。 母と一緒に、少しずつ奥へ奥へ。

どんどん奥へ行くと・・・

はじめは、皆ひとかたまりで行動。


後ろには、トウモロコシ畑!


 ハル母さん、トウモロコシ畑へ突入。
 こどもたちは、背の低い草のほうが好みのようです。




 ハルは、ひとりむしゃむしゃしながら

トウモロコシ畑に埋もれていきます(↓)。
 やっと出てくると

こどもたちも、母の近くに集まります。

こどもたちは、水に入りたそう。

ハル母さんも、ふんふん。

でも・・・ 腹ごしらえが先よ!

今度は、やわらかい葉をむしゃむしゃ。

ずんずん。
 むしゃむしゃ。
 ずん。
 むしゃしゃ♪
 しばらく草を満喫してから
 ついに、ハルたちは水辺へ移動。
 安全確認は、親のつとめ。

母が入れば



もちろん、安心してこどもも続きます。

泳ぎは、皆とても達者♪ 寝室にも小さなプールがあるので上達したようです。

待って~ 3頭目が水に入る頃 1頭目の赤ちゃんカピバラは、母親の背に。

動く岸辺~。

 途中休憩も入れながら



 気持ち良さそう(*^ ^*)

母親が岸に上がると

こどもたちも、同じところからあがろうとします。


2頭はすぐにあがれたけど 小柄なハニーは、じたばた、じたばた。

ようやくあがってこれました。

ハルが、手伝うわけでもなく、置いて行くわけでもなく 自力であがってくるのを見守る姿がいいですね。
ふう・・・ しばらく自然乾燥する4頭。

ハルは、まだずぶぬれのまま 再び、トウモロコシへ。

しばらくは、トウモロコシを楽しんでもらえそう。


・ ・ ・ ~後日談~
 翌日の大放飼場です。 何かが違う・・・。

ハッ!! ∑(゚∀゚ノ)ノ トウモロコシが、残り数本に! ハル母さんが、翌日の朝からせっせと食べて 午後にはあっという間にこの状態になっていました。 食べるために植えたから、喜んでくれて何より! ちーなーみーにー こちらは、動物ボランティアさんが植えてくれた チンパンジーの島のトウモロコシ(↓)。 


島のあちこちに植えていただいて、すくすくと伸びてきましたが やはり葉っぱ大好きカナエ。 引っこ抜いて食べていました。 


途中でおられたトウモロコシ(↓)
 根こそぎ抜かれて、まばらになった集落(↓)。
これもチンパンジーに食べてもらうために植えていただいたので おいしそうに食べていますよ~とご報告まで(●^_^●)♪ 10月20日に、熊本市公式facebookにてマサイキリンとアフリカゾウの動画をアップしています。 こちらもぜひご覧ください。
上野 明日香、北川 勇夫、高田 桂史、平瀬 早人 |