環境フェアでスイゼンジノリを紹介しました。
5月17、18日植物園広場で「くまもと環境フェア2014」がありました。 「自然観察くまもと」が主催された江津湖の自然観察会で動植物園でのスイゼンジノリ栽培試験の取り組みを見てもらいました。
広場(ウオッタくん)

ステージ(くまもん)

江津湖自然観察会の開始です。 集合風景

いつもは関係者以外立入り禁止の場所です。今回は特別です。 いつもは立入り禁止

東海大学からいただきました大きくて立派なスイゼンジノリです。 スイゼンジノリ

スイゼンジノリを顕微鏡で見てもらいました。 お母さんと一緒に・・・

こんなスイゼンジノリの細胞が見えました。 細胞の写真

日本庭園・小川でのスイゼンジノリの生育過程を説明しました。 説明中

※自然観察くまもと(自然観察指導員熊本県連絡会) 自然観察を通して自然のおもしろさや大切さを伝えることを活動目的としたグループです。月1回程度、海、川、山など様々な場所を舞台に観察会を催されています。
※動植物園では、平成26年7月20日(日)に親子自然観察会「江津湖の生き物ウォッチング」(講師 江津湖研究会)を予定しています。詳しくは、ホームページからイベントカレンダー(月間カレンダー/7月)をご覧ください。(市政だより7月号でもご案内します。)
|