みなさんこんにちは! 今年度から「タンチョウ」「マナヅル」も担当しております 飼育員の本田と申します😊
突然ですが、みなさんは【世界湿地の日】をご存じでしょうか?
世界湿地の日とは… 湿地の保全・再生に関する「ラムサール条約」が 1971年の2月2日に採択されたことを記念して、 世界中の人々に湿地への関心を持ってもらい その大切さを知ってもらうために 1996年にラムサール条約事務局が定めた日です🐧
ということで、今回このようなポスターを作ってみました♪ ↓
大きく描かれた2羽のタンチョウは 当園にいる「ヒカリ♂」と「ハシ♀」をモデルにして 描いてみました😊
「タンチョウ」は北海道の『釧路湿原』、 「マナヅル」は鹿児島の『出水ツルの越冬地』という ラムサール条約に指定されている重要な湿地に関わる鳥です。 さらに、今回のスペシャルガイドでは湿地の重要性の他にも 実は環境省の重要湿地に指定されている「江津湖」にも スポットをあてて話しました😄
(スペシャルガイドの様子↓)
ガイドにお越しいただいたみなさん、本当にありがとうございました! しかし、ガイドの中で「湿地」の魅力を すべて伝えるのは難しい……
そこで!ガイドを聴いていただいた皆様限定で 世界湿地の日ミニガイドブックを配布させていただきました🎁 (↓世界湿地の日ミニガイドブック)
また、今回ガイドに来れなかった皆様に もっと「湿地」について知ってもらえるように 「タンチョウ」「マナヅル」獣舎前に 期間限定(2月末まで)の特別掲示も行いました♪
(特別掲示1)
(特別掲示2)
(特別掲示3)
ぜひぜひこの機会に熊本市動植物園にお越しいただき 昨年9月にオープンしたばかりの新エリアで過ごす 「タンチョウ」「マナヅル」たちに会いに来てください🤭
ご覧いただきありがとうございました!
|