学校での事前学習のあと 実際の草原に到着!    
  環境省阿蘇くじゅう国立公園管理事務所の藤田さんから
 草原や草花についての説明をしてもらい まずは、草花の観察を行いました    
 
 草原の草花?どこにあるんだろう よーく見てみると 意外とたくさんの種類の草花があります     サイヨウシャジン
 釣り鐘型の青い花がきれい 花言葉は「感謝」     リンドウ
 熊本県の花ですね 花言葉は群生せず1本ずつ咲く姿から 「悲しんでいるあなたを愛する」と言われています     ヤマラッキョウ
 手で少しつまんでみるとラッキョウのにおいが! 花言葉は「つつましいあなた」     ヒメノダケ
 山の草原に生える多年草 分布は限られていますが、阿蘇ではふつうにみられます     アソノコギリソウ
 阿蘇という名前がつく数少ない花 葉っぱがのこぎりのようにギザギザとしています 阿蘇の草原で見られます   こういった草花を観察した後は     マリーとエリが食べるために草を刈ってくれました。   草の刈り方を教わって
    
  自分たちより背の高い草をたくさん運んできます!
 すごいね~    
 
  
  動植物園のトラックいっぱいに積んでくれました
    
  それから園にもどって
 夕方にさっそく与えてみました~ 
   
  
    マリーも
 
  
  エリも
   やっぱり青草が大好き!   阿蘇西小学校6年生のみんなが刈ってくれたおかげです!   このように地元阿蘇の草原とゾウのつながりを 実感した1日でした。   いずれ、熊本市内に住むこどもたちにも 阿蘇の草原を実感してもらえたらなあと思います。     やっぱり阿蘇はすばらしい! 熊本の大好きな誇れる風景です この草原を守る取組みがあることを皆さん知って下さい 
  !       診療教育班 藤井、松本
    
 
 
   
    |