| 今、動植物園では鳥のヒナがぞくぞくと生まれてます♪     さて、   鳥のヒナがどうやって生まれるかというと・・・   自然界では親鳥が卵を温めて、卵がふ化します。     
   動植物園でも自然に繁殖できる鳥は親鳥があたためますが、     そのほかにふ卵器に卵を入れて温めるものもあるんです。     ふ卵器の中(37℃)。  
 鳥の種類にもよりますが、 21日から28日くらいで卵がふ化します。       なぜ動植物園ではふ卵器を使うのか     動植物園には「種の保存」という重要な役割があります。   そのため、特に生まれてほしい鳥の卵は ふ卵器を使ってふ化させます。       もうすぐふ化しそうな卵。      ヒナが出ようとして殻を割ってます。       そして・・・         生まれました☆         こちらが・・          生まれて数日のヒナです。  
       ペットボトルのふたと並べてみました。    とても小さいです。      ちなみに、   黄色いほうがキンイロキンケイ(金色金鶏)   黒いほうがクレコドリ(久連子鶏)   のヒナです。          
   キンイロキンケイ    と   クレコドリの親鳥です。      もっとよく見たい方は、ぜひ動植物園へ♪     キンイロキンケイはキジ舎、 クレコドリはふれあい広場 にいます。      飼育2係 長井   |