熊本市動植物園トップ
   ホーム  >  ブログ [ 飼育ブログ ]   >  動物だよりvol.156(祝)本日より部分開園!

ブログ

カレンダー





12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31





最近の記事
分類選択
タグリスト
以前の記事
キーワード検索
  飼育ブログ  植物ブログ

動物だよりvol.156(祝)本日より部分開園!

2017年2月25日(土)

平成29年2月25日(土)晴れ

 

熊本地震発生から317日。

 

大変長らく、お待たせいたしました。

 

本日、約10ヶ月ぶりに部分開園いたしました!

 

これまで励ましの言葉やお手紙をいただいた皆様方

ありがとうございました。

 

まだまだ全面開園には程遠いですが

無事、この日を迎えることができたことに

少しほっとしています。

 

久しぶりの開園ということで

これまで開園を心待ちにしてくださっていた方々を

スタッフもわくわくしながら、各門にたってお迎えしました。

 

9時。

南門からの最初のお客様たち(↓)。

 

8

 

ようこそ!

 お待たせいたしました!!

 

スッタフと報道関係の方々とで見守る中

親子連れの方々が笑顔で入園されました。

0

南門入ってすぐ右側に

復興応援サポーターの受付がありますが

 

2

 

この日、復興応援サポーターに入っていただいた方は

実に100人!

皆さんの熊本復興への熱い想いに、本当に本当に感謝です・・・

 

最初のご家族も、さっそく入ってくださいました。

ありがとうございます!


3

開園してすぐは、まばらだったお客さんたちも

10時半のモルモットのタッチングの時間になると

長蛇の列をつくられていました。

  

3

 

1回のタッチングに

午後の部は定員の200名に達しました。

 
6


5

 

ありがとうございます!!

 

7

さて、今年、タッチングデビューしたモルモットたち。

 

4

 

こどもたちのひざの上で、ちんまりしています。

0

 

皆さん、スタッフの話をよくきいてくれて

上手にやさしくさわってくれました♪(^▽^)

1

今日、残念ながらふれあうことができなかった方

明日も、そして毎週土日・祝日と機会はまだまだありますので

ぜひ足をお運びください。

 

タッチングの横では、ヤギ・ヒツジたちとふれあえる広場があります。

 

 1

こちらも大盛況。

ヤギ達も、背中をなでられて

気持ち良さそうにひなたぼっこしていました。

 

そして、本日の主役!

ヒツジのミーナが、8歳の誕生日を迎えました。

 

3

お祝いの3段おからケーキ

ふだんは食べていないリンゴも、特別に飾り。

 

8

0

 

スタッフが、ミーナの紹介をする間

ミーナは、スタッフをみながら、じっと待っています。

9

 

さっそく、ケーキ到着。

ミーナが気づきました!

3

 

うきうき足取り♪

4

 

HAPPY BIRTHDAY TO YOU♪

あつまった皆さんとうたって

5

 

 いっただーきまーす♪

 

7

 

おから部分が、好みだったようで

8

 

鼻で押しのけられたリンゴやニンジンは

ずり落ちていました☆

9

 

おめでとう、ミーナ!

3

 

こんなにたくさんの皆さんに祝っていただきました!!(↓)

5

遊具のモノレールも大盛況♪

行列も途切れる間がありませんでした。

地震以降、まだ整備されていない動物エリアの上を

広範囲に通りますので

もっとみたいという方には、おすすめです!

 

0

 

アフリカゾウのエリアもとても人気♪

 

7

 

朝から入れ替わりたちかわり観にきていただいて

8

 

心なしか、エリたちもうきうき。

9

1

 

マサイキリンも、こどもたちがそわそわ。

2

 

秋平と冬真とが

お客さん達の前で、駆け回る様子がしばしばみられました。

3

 

さて、アフリカゾウのガイドでは

孟宗竹を準備。

3

 

気づいたマリーも、エリもそわそわ。

6

 

急に、大きな耳をぱたぱた。

1

 

まーだーか~

2

 

きたきた!

パオーン!!

3

 

自分の分をとりに、分かれます。

4

 

マリー(右)が、ちょっとフライング。

5

バックバックーっ

7

 

エリは、さっそく鼻をまきつけて持ち上げ

9

 

右前あしでぐしゃり!

0

 

左前あしをふみだして、さらにぐしゃり。

1

マリーも、皆におしりをむけながら

竹を踏み割っています(↓)。


2

 

エリは、順調に全部を踏み割って

3

 

あしで押さえながら

鼻で裂いた竹を持ち上げて

4

 

めきょきょきょきょ!

5

 

バックしながら、きれいにはがしていきます。

6

 

踏みながら、引っ張ることで

さらに細かく竹をさいていきます。

7

 

食べ方の解説をききながら

迫力あるゾウの食事風景を見守るお客さんたち(↓)。

8

9

マリーは、エリよりちょっと遅めではありますが

こちらも順調に細かくできました。

1

 

鼻と牙を器用に使って、テコの原理で

4

めきっ!

6

 

細く短くして、おいしそうに食べています。

0
 

エリは、裂き方も上手。

2

 

竹箒もつくれそうだ☆

3

るんるんで、ぱきぱきわりながら

7

 

次から次に、口の中へ。

8

 

映像や写真だけでは、生の迫力をつたえきれないので

開園できて、本当によかったです(*^^*)

 

目の前で、感じていただけたでしょうか。

1

お次は、マサイキリンのガイド

 

大好きなカシの葉(を持ったスタッフ)が、歩いてきます。

 

1

 

リキと小春は、さっそく長い首を伸ばして

3

 

次に、またまた長い舌を、みにょーん。

6

各個体を紹介後に、キリンの特徴をクイズ形式で解説。


9

 

小春とリキがみまもる中

1

 

カシの葉がつるされると

さっそくむしゃむしゃ。

3

 

ちょっぴり警戒心が強い冬真と

はじめての大勢のお客さんにびっくりな秋平は

なかなか近寄れません。

6

 

でも、カシの葉は食べたい!

7

 

大丈夫だよ、今日がはじまり、きっとすぐに馴れていくよ。

8

 

お!

秋平は、父のリキのそばに歩き出しました!

0

 

冬真が、戸惑うようにこちらを見ます。

大丈夫だって、弟もいったよ。

きみは、昨年の4月までは、いけていたじゃないか。


1

 

冬真も、少しずつ勇気を出して近づいていき

2

こちらも、リキにぴったりくっついて

食べだしました。

 

2頭とも、リキ父を頼りにしているのかな☆

 

ぼちぼち、馴れていってね(^^)

5

さて、こちらは動物資料館のレクチャー室。

ここでは、1日2回

どうぶつの赤ちゃんと、動物園エリアのうらがわとを

紹介しています。

5

 

集まったこどもたちもクイズに答えながら

部分開園ではみれない動物たちの様子を真剣にみていました。

9

ちなみに、動物資料館の入口近くには

今年の干支である「酉(トリ)」にちなんだ

トリクイズ2017を設置しています。

 

8

 

5問、選択問題になっています。

全部、とけるでしょうか?

うしろに問題の答えがあるので、めくってみてくださいね。

手が届かない小さいおこさんも

うしろにまわると、全部みれますよ。

さて、最後にもう1つ。

お客さんに書いてもらう メッセージボード。

動物資料館の「えがお咲く、復興ツリー」

さっそく第一号のお客さん。

 

5


0

 

お子さん達が、あついメッセージを残していってくれました!(↓)

4

5

6
 

今は、まだ地震の影響で動物資料館の中でも入れない部分が多く

展示している生きもの達も限られています。

動物資料館のヘビやアリゲーターガーも

大好きということで憶えていてくれて

このあとも何回も資料館に足を運んでくれました。

 

 1日が終わる頃には、なんと満開!

 

8

 

「がんばって」という応援メッセージは、とても多く寄せられていました。

また、地震の影響が大きくて入れないエリアの動物たちに

会いたいという想いを書いてくれたものも。


4

 

「入れなくなってから動物園の存在の大きさがわかりました」

というメッセージもありました。

5

 

イラストも多く、ゾウ、キリン、カメ、ウサギ、そしてライオン。

 

今は他県に避難させてもらっているライオンのイラストをみると

とてもせつなくなります。

いつか、きっと帰ってくるから、待っててね!

6

 

「部分開園、おめでとう」の文字や

「ぜんぶのどうぶつたちに早くあいたい」という

メッセージもありました。

7

最後に、本日の入園者数、約6600名。

 

熊本市動植物園にとっては、今日が第一歩です。

まだまだ、これからです。

 

動物も植物も、今はみれるエリアが限られていますが

皆さんに楽しんでいってもらえるように

恩返ししていけるように

来園者の方からもご意見いただきながら

全面開園に向けて、前に前に、がんばってまいります!

 

初日からかけつけてくださった皆さま

心のこもった応援、本当にありがとうございました!

 

 

熊本市動植物園スタッフ一同

 戻る ホーム
このページの先頭へ
熊本市動植物園   〒862-0911 熊本県熊本市東区健軍5-14-2
TEL 096-368-4416   FAX 096-365-5671