今年で7回目となる、体験学習会「春の七草を知ろう!」を今日1月7日に行いました!
外の気温は低かったものの、晴天で風もなく、気持ちよく七草観察ができました。
まず最初に七草の見分け方や七草がゆのいわれなど、講師の原田先生からお話を聞きながら、また標本を見ながら勉強です!

その後、日本庭園を散策し、早速「ゴギョウ(ハハコグサ)」を発見!
(先生から間違いやすい「チチコグサ」や「チチコグサモドキ」との見分け方を熱心に聞きました)
園内でセリやナズナ、ハコベを摘み取りながら散策した後、下江津湖にでて「ホトケノザ(コオニタビラコ)」を発見!
「オニタビラコ」や「ヤブタビラコ」との見分け方を勉強しました。
(江津湖ではカモが元気に泳いでいました・・・寒っ)
最後は、園内の「レストランZOO」で七草がゆの試食です♪
豚汁やお漬物などもついた豪華な試食?となりました。
今年一年の健康を願いながら参加者全員でおいしく頂きました!
「レストランZOO」スタッフの皆さんです!
(調理から配膳までお世話になりありがとうございました)
熊本市動植物園では、江津湖に生きる動物や植物など豊かな自然を将来にわたって守っていくことの大切さを、市民の皆さんにより理解を深めてもらうため、体験型学習会として今回の「春の七草を知ろう」、今月28日の「野鳥の観察会」、また夏休みの「親子自然観察会」を行っています。
皆様のご参加をお待ちしております♪
|