さあ、夏休み!
「麦わら帽子で、セミ取りにっ」て、思い出をお持ちの方は私だけじゃないですよね。 園内を散策すると、あちこちでセミの抜け殻に出会います。 ケヤキの幹に

セイヨウボダイジュや

チハラザクラの葉の裏に、

おっと、こんなところにも ◎ヒゴタイ

肥後六花コーナー横のヒゴタイの花が開き始めました。 ◎ヒゴタイ

上から見ると ◎ヒゴタイ

<見ごろ> エンジュは、マメ科の高木です。高くてよく見えないけど、マメ科らしい花を咲かせています。(えっ? 実は、花がたくさん落ちてますから、拾って見ると分かるんです。) ◎エンジュ(花の休憩所西側ほか)

ハギ(属)はマメ科の低木。間近に見られます。 ◎ヤマハギ(日本庭園)

◎ムクゲ(春夏花木園ほか)

◎ヤブラン(秋冬花木園)

◎ベゴニア(噴水前フラワースタンド)
 フラワースタンドは、造園修景協会の方々のボランティア活動により植えていただいています。 ベゴニア・センパフローレンスは、草丈が低く四季咲きなので、公園などの花壇によく使われている花です。 ここでは、(しゃがみこまずに)自分の目の高さで、一つひとつの花をじっくりと眺めてみてはいかがでしょう。 ◎ベゴニア(噴水前フラワースタンド)

花の休憩所では、バナナが花を咲かせながら実をつけています。 ◎センニンバナナ(花の休憩所大温室)

◎センナリバナナ(花の休憩所大温室)

レンブの実も大きくなってきました。10個くらい成っていますよ。 ◎レンブ

花の見ごろは次々と変わります。ご了承ください。 |