| 2月25日(土)から、土・日・祝日に限定し部分開園です。
 植物ゾーンも樹木見本園が観覧できます。
 樹木見本園は、臨時門から入り南門方面へ向かうと、生垣見本園、肥後つばき園や梅園などのコーナーが見える、植物ゾーンのメイン展示のひとつです。
 ※ 残念ながら日本庭園、花の休憩所(温室)は、まだ立ち入りができません。また、花畑(ナノハナ)も本年度は植えていません。
 さて、開園日の2月25、26日にはどんな花が咲いているでしょう?
 昨年の2月下旬に見ごろだったを花の今の様子をご紹介します。
   まずは梅◎ウメ 紅梅・白梅(梅園、低木花木園ほか)
  
 
  
 
  
 
 梅園のあるじ、鴬宿梅の花は晩生(おくて)です。昨年は2月下旬から咲き始め3月初めに見ごろを迎えました。
 ◎オウシュクバイ(梅園)
  
 
   次に肥後つばき。昨年よりも遅れていますが、去年の方が早すぎだったようです。
 ◎肥後つばき 桜狩(さくらがり)
  
 
 ◎肥後つばき 白鶴(はっかく)  
 
 春夏花木園の馬酔木。ピンクの方は例年2月中旬以降見ごろとなります。
 すぐ後ろに植えてある白花はかなり遅く、秋冬花木園の木の方が早く見ごろを迎えます。
 ◎アセビ ピンク(春夏花木園)
  
 
 ◎アセビ 白(秋冬花木園)
  
 
   昨年は、これらのほか、動物ふれあい広場のオガタマノキや動物資料館前のジンチョウゲが見ごろでしたが、今年はどうでしょう?部分開園はエリアだけでなく、開園日も限られる(土日祝日のみ)ので、うまいこと満開♪に当ればいいなあ。
   最後にプリムラ・マラコイデス、生育中。今年の展示は3月に入ってからになりそうです。◎プリムラ・マラコイデス(プランター)
  
 
 花の見ごろは次々と変わります。ご了承ください。
   ― information -
 緑の相談所は、花や緑に関する電話及び窓口相談を再開しています。
 お気軽にご利用ください。
 TEL 096-368-7321
 相談時間・・・毎週月曜日を除く、9:00~12:00、13:00~16:00
 
 |