No | コース名 (対象学年) | 期日 | 時間 | 定員 | 内容 | 持ってくるもの | 申込み |
1 | ゾウの飼育を体験してみよう (4~6年生) | 7/22 (金) | 9:30 -12:00 | 10名 | アフリカゾウの飼育体験をとおして、ゾウの特徴や飼育方法ついて学ぼう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
2 | レッサーパンダの飼育員さんになってみよう (全学年) | 7/25 (月) | 10:00 -11:00 | 10名 | レッサーパンダの飼育員になって、お部屋掃除やエサの準備、健康観察を行おう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
3 | 渓流の小宇宙を探索しよう (4~6年生) | 7/27 (水) | 9:30 -11:00 | 12名 | 動植物園内渓流という小さな生態系を観察し、生きものの世界の仕組みを学ぼう。(深さ40cmほどの水に入ります。) | マスク、着替え、タオル、帽子、飲み物、水にぬれてもよい靴または固定できるサンダル | 申込はこちら |
4 | カブトムシ、クワガタムシのお世話をしよう (4~6年生) | 7/27 (水) | 13:30 -15:00 | 10名 | カブトムシ・クワガタムシへのエサやりやマット交換など、飼育体験をとおして生物多様性を学ぼう。 | マスク、タオル、汚れてもいい服装、飲み物 | 申込はこちら |
5 | 親子で、ゾウのフンを使って紙すき体験 (全学年) | 7/28 (木) | 9:30 -12:00 | 親子 4組 | ゾウが食べているエサなどについて学び、ゾウのフンに含まれる干し草をパルプに混ぜてハガキを作ろう。 ※このコースは保護者同伴が必須です。同伴の保護者は2名までとさせていただきます。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手、新聞紙1日分、ハガキ持ち帰り用のビニル袋 | 申込はこちら |
6 | ペンギンの飼育を体験しよう (全学年) | 7/29 (金) | 9:30 -10:30 | 5名 | ペンギンのプール掃除と、エサやりをとおして飼育員の仕事を体験し、特徴や飼育方法を学ぼう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
7 | リスザルのプール掃除とクマの食事観察 (全学年) | 8/2 (火) | 10:30 -11:30 | 5名 | リスザルのプール清掃をとおして、飼育員の仕事を体験しよう。さらに、クマがフィーダーからエサを食べる様子を観察しよう。 (フィーダーとは、動物が工夫しないとエサを取り出すことができないようなエサ入れのことです。) | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
8 | ニホンザルの飼育体験をしよう (全学年) | 8/4 (木) | 10:30 -11:30 | 5名 | サル山に植樹をしたり、エサの用意をしたりしてニホンザル達に喜んでもらおう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
9 | 鳥博士への道 初級編 (全学年) | 8/5 (金) | 10:00 -11:30 | 5名 | 鳥たちのお世話やフクロウのペリット(消化されずに口から出されたもの)の分解観察をして、飼育員の仕事を体験しよう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
10 | 一日獣医さん体験 (4~6年生) | 8/9 (火) | 13:30 -15:00 | 10名 | 動物園の獣医になりきって、薬の準備や動物の健康チェックなどを体験しよう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
11 | 里山にいる動物たちのはなし (4~6年生) | 8/10 (水) | 13:30 -14:30 | 5名 | キジ、タヌキ、アナグマ、ツキノワグマといった日本の動物の観察やエサ作りをとおしてオリジナルの図鑑をつくろう。夏休みの自由研究にぴったり。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
12 | 2022年うんこの旅 (4~6年生) | 8/19 (金) | 9:30 -11:30 | 10名 | いろいろな獣舎を巡り(旅をして)、動物たちがどんな餌を食べ、うんこをしているのかを見て、消化の仕組みを学ぼう。 | マスク、タオル、帽子、長靴、汚れてもいい服装、飲み物、軍手 | 申込はこちら |
13 | 親子で考えよう!モルモットってどんな動物? (全学年) | 8/22 (月) | 13:30 -14:30 | 親子5組 | モルモットをよく観察して、絵を描いたりクイズに答えたりして、モルモットがどんな動物なのかを学ぼう。 ※このコースは保護者同伴が必須です。同伴の保護者は2名までとさせていただきます。 | マスク、タオル、帽子、汚れてもいい服装、飲み物、お持ちの方は色鉛筆 | 申込はこちら |